幸絵文字の名前に込めた想いを、はじめに書いておきたいと思います。
組織としての理念や活動目的を補足するものでもあります。長いですが、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
自己を肯定するということ
自分が幸せでみんな幸せ
目の前の人を幸せにしたいと思った時、目の前の人を何とかするのではなく、まずはあなたが幸せになることです。
自分が幸せになることが、とても怖いこと、いけないことと思えてしまうことがあります。
それはあなたが、「私は幸せになる価値がない人」と思っているから。
あなたは幸せになる価値がある人なんですよ!
あなただけでなく世界の人みんな幸せになっていいんです。
そのために、あなたにも誰かにもOKを出してあげましょう。
自分のすることにすべてOKが出せるようになったら
あなたが楽しそう、幸せそうだと、目の前の誰かもきっと幸せですよ。
「そんな難しいこと、なかなかできない」と思っている方はとっても多い。かつての花咲幸絵もそうでした。
でも、見つけました。
文字を書くことで、NOのない自分を取り戻せる。人のために書くことで「ありがとう」の言葉を受け取る。
その魔法の言葉で
- 嬉しくなる
- 幸せになる
- 自分をもっと認めることができるようになる
- 自分の可能性を自分で見つけられるようになる
- そして、人のために何かしたいと思うようになる
ミラクルが起きる!
誰にでも起きるし、誰にでもできることなのです。
幸絵文字には、お手本も「間違い」もありません
今のあなたでOK!
ですので幸絵文字にはお手本がありません。
- お手本通りでないと「ダメ」、上手く書けるまで書き直し
- 先生に朱の筆で直されてしまう
- 先生に手をつかまれて、先生の動きをコピーするように教えられる
- 「上手い」人と比べて「自分はダメだ」と思う
- お手本がないと書けない
これが昔からのお習字でした。
私が筆文字を教え始めた頃、とても印象的だったのが、「自由に書いてみてください」と言った時に、受講者さんのほとんどが、どう書いていいかわからない、「何センチ」「四角」と言われると書けるのに「自由に」というと書けない、キョロキョロと周りを見る、そして、せっかく書いたものを隠してしまうという状態だったのですね。
幸絵文字は、テクニックは教えますが、表現は自由にしていただきます。文字を絵のように描くのです。
子供が描いた字や絵は、曲がっていたり、どこかはみ出していたりして、そこがなんだか味があって「かわいい!」と思えるし、その子にしか描けないもので、しかも見た人を幸せな気持ちにさせますよね!?
幸絵文字はそんなふうに文字を絵としてとらえて、自由に描いていくものなのです。
幸絵文字には「間違い」がありません。「失敗したかな」と思ったものも捨てないで、ちゃんといい感じに仕上げることができる。OKにできるのです。
人に贈る喜び、感謝される喜び
幸絵文字の講座では、まず日常の身近な事柄で、人にプレゼントできるものをテーマに講座を組んでいます。
ちょっとしたお礼やお祝い、食卓や晩酌のお酒に添える言葉で、日ごろ伝えられない言葉を贈ることができますし、お誕生日のメッセージカードを書いて世界で1つのプレゼントを作ることができるようになります。
お仕事をされている方なら、お客様へのお礼や、感謝の葉書、お店のメニューをオリジナルで描くこともできます。
ちょっとした心遣い、手描きのあたたかい文字に喜んでもらえて、それが自分へのプレゼントになり、認めてもらえたという自信になります。
私たちはこれを「幸せの種まき」と呼んでいます。
幸絵文字で幸せの種まきができる人が増えて、そんな自分を大好きになって、周りを巻き込んで、みんなで幸せを循環させていきたいと思っています。
人は、人に必要とされると、心の底からパワーが湧いてくるし、喜んでもらうと元気をもらえると思うんです。
それを体感して欲しい。そのお手伝いをすることが、私の使命だと思っています。
幸絵文字立ち上げの想い
幸絵文字を立ち上げた想い、それは・・・
自分に自信がない人でも、自分の居場所を作れる人になってもらいたい。
そのために、目の前の人を本気で大切にしていこう。
文字を使って、沢山の人に幸せを届けられる人になってほしい。
まずそのために自分自身が幸せな気持ちになることが大切なので、私自身が過去学んできた心理学や数秘を取り入れて、自己肯定感を上げるワークをカリキュラムに取り入れました。
幸絵文字を習って終わりではなくて
- 筆文字は一つの表現のツール
- 自己肯定感を上げていけるツール
- 沢山の人に幸せの種を蒔いていけるツール
この3つのツールを提供させていただくことで、習った人の今後の人生の変化のきっかけ作りをサポートできると考えています。
そんな思いで立ち上げた幸絵文字を受講した人が、確実に自信を取り戻し、自分で自分のハンドルを握って前進してくれています。そんな生徒様を見るたび、私が元気と勇気をもらっています。
幸絵文字その他の取り組み
幸絵文字は2017年より、たくさんの企業様からお声がけいただき、コラボイベント開催、企業の社員向け自己肯定感アップ研修、ロゴデザイン、パッケージデザインなど幅広く活動させていただけるようになりました。
これもひとえに、ご縁をいただいた方々の暖かいお気持ちのお陰と感謝しております。
今後も色々な方面で、幸せの種まきをしていきます。
これから、各地でインストラクターが誕生すると思います。あなたのところにも早く幸せの種まきができるよう、インストラクターともども日々努力してまいりますので、応援よろしくお願い致します。
「なまえもじ」と「名前文字」
幸絵文字では、名前を作品に仕上げる名前文字というジャンルがあります。
名前を文字ではなくて「絵」として表現しているものを「なまえもじ」、絵としてデザインせずに、文字をそのまま表現しているものを「名前文字」としています。
下の画像の上の段が「なまえもじ」、下の3枚が「名前文字」です。
名前だけの場合や、名前を見て浮かんだ言葉やメッセージを添える場合もあります。
ただ単に絵にしているのではなく、全ての作品に意味をつけて絵にしています。
養成講座を修了して初めてイベント出展する時は、このなまえもじを描きます。なまえもじを描いてもらうと、みなさん本当に嬉しそうにされます。
花咲幸絵がニュージーランドへ行った時にも、急になまえもじでお仕事をさせていただくことができ、現地で行列ができてしまうほどでした。
名前を描くだけでこんなに喜ばれるなんて!とはじめは驚きますが、白い紙と筆ペンさえあれば、いつでもどこでもできるツールを持っているって、とても素敵なことだと思うのです。